小さな酒蔵未来経営研究会

酒造業の発展“平安時代から安土桃山時代”

それまでは、朝廷を中心に酒造りが行われていましたが、平安時代頃からは、僧侶が寺院で酒を造るようになり、「僧坊酒」と言われるようになりました。特に、奈良県奈良市にある菩提山正暦寺で造られた「菩提泉」は、非常に高い評価を受けたようです。
各地で都市が生まれ、商業が盛んになるにつれて、お米と同等の経済価値を持つお酒が流通するようになり、お酒造りをする酒蔵というものができはじめました。
室町時代は都であった京都を中心に酒造りは発展し、資本力を持った酒蔵は金融業をかねた者も出てきて、経済的にも発展していきます。
この頃、西宮(兵庫県)、堺(大阪府)、加賀(石川県)伊豆(静岡県)など全国各地で「地酒」も誕生し始めました。
また、酒造技術もめざましく進歩し、濾過、火入れ(加熱殺菌)、段仕込みの技術などが開発され後に繋がります。

正暦寺にある日本酒発祥の地の碑