小さな酒蔵未来経営研究会

日本酒の始まり“古代から奈良時代”

 今からおよそ2000年~2500年前の弥生時代に大陸から稲作が伝わり、人々が儀式の中で“お酒らしき物”を奉ったり飲んだりしていたことが「魏志倭人伝」の中に記されています。
 米を原料とするお酒造りが始まったのは、だいたい奈良時代の初め頃、諸説はいくつかありますが、「大隅国風土記」(713年以降)では、人々が米を噛んでお酒を醸していたことが書かれていたり、「播磨国風土記」(713年頃)では、干し飯が水に濡れてカビが生えたので、それを用いて酒を造らせたということが書かれています。また、「古事記」には、中国から伝来した麹を使って酒造りをしたという記述もあります。
 
 このように、いくつかの文献の中に書かれているように、奈良時代には、お酒が豊作祈願などの神事において扱われていたことがわかります。
 
 この頃のお酒は、米粒がかなり残った状態で、今で言う「濁酒(どぶろく)」のようなものを人々は飲用していたと思われます。

酒の神を奉る島根県出雲市の佐香神社