小さな酒蔵未来経営研究会

華泉酒造(かせんしゅぞう)

七百年の歴史に育まれ、歴史的情緒にあふれる町 津和野。戦国の勇姿を偲ばせる津和野城跡、花菖蒲咲き誇る掘割に泳ぐ鯉、赤鳥居を潜り抜けると津和野を見守るように立つ日本五大稲荷の一つ太鼓谷稲成神社。
このような景観風土を保つ町は、いつしか「山陰の小京都」と呼ばれるようになりました。
創業は江戸中期1730年(享保15年)。時は徳川8代将軍吉宗の時代。古くから津和野において、米問屋を商っていた当酒蔵の初代 俵屋長七が酒造業を始めました。現当主で10代目、現在11代目が杜氏として酒造りに励んでいます。創業以来一貫して地元の人に愛される酒造りに邁進してきました。辛口でありながら芳醇な味わい、本来の日本酒の味わいを追及し続けています。素材にもこだわりを持ち続けています。最高の酒米 山田錦、津和野産の佐香錦などを使用しています。仕込水は秀峰青野山の伏流水を使用。人が人の手を使う昔ながらの手法で、津和野の地酒華泉を過去から今そして未来へと奏で続けていきたいと思います。

お勧め商品(蔵出し一番生にごり酒)・・・毎年当蔵最初の仕込みで造られる生にごり酒!冬の目玉商品です。一番の特徴は甘くて濃い味わいです。粕の含有量を高く設定し、独特なトロっとした味わいを醸し出しています。暖かい時期には氷いっぱいのグラスに注いでクールに味わってください!一味違う魅力が引き出されます。生にこだわった濃厚にごり酒。一度飲んだらハマります。 12月末〜5月いっぱい(予定)の数量限定発売です。